危機管理と平時防災&災害時の活動

万が一の時に動けるのは意欲と知恵がある人が率先して動かれますよね。

これは訓練時でも同じで、そもそも訓練に出てくる人=意欲のある人。

そして知恵を得て帰って行くわけです。

ならば、平時のうちに学んでいただければ良いということなのですが、我々が企画を組んでもそうやすやすと出向く人も少ないと感じています。

集まる方たちの顔ぶれが変わりないのも事実なんですね。

 

それならば、その変わらぬ方たちを1グループ・チームにすればいいのかも。

そう感じて、民間防災ではチーム構成への柱組も行っています。

 

こういった講習会や訓練が平時からの見える防災活動と言われます。

しかし、物事を進めるためには企画が必要ですよね。

しかもそこには予算も必要になるのです。

 

費用といえば事案の「発生時・発生後」からの活動にも自ずと費用がかかるわけで、この部分をカバーするためには、何事もない平時のうちに費用を蓄えておくことが重要になってきます。

防犯も防災もひっくるめて「危機管理」ビジネス学科

学び舎は学生だけではなく、社会に出てからも必要で、年齢も性別も関係がないのが「災いを防ぐ」行為です。

 

犯罪も交通事故も年齢や性別も狙って襲っては来ません。

そういった何かキッカケを欲している方や、ひらめきと気付きがある人を「民間防災」の立役者に仕込んでいくシナリオです。

 

人員育成には「民間防災QCサークル」や「物販」などをあてがっていき、意識をカタチにしていきます。

 

「民間防災QCサークル」はシナリオも何も作ってありません。

お題を投げかけて、自分の頭の中の引き出しを整理していく手法です。

 

 

「物販」では活動服やサバイバ・アウトドアルツールといった、参画なさる方が必要とする製品を輸入してお届けいたします。

国内では製作できない・入手できない品々は海外で求める方が早いという結論が、1995年の阪神淡路大震災時に感じ取りましてルート構築いたしました。

この時にメンズカジュアルファッションショップを介して製作したのが「レスキューオレンジ」のユニフォームなのです。

この経験が今の「災害服」「防災服」「出動服」「活動服」へと反映しています。

 

近年では防災ビジネスやボランティアビジネスと言われるようになったのです。

 

なお、ビジネス(営利事業)ゾーンは「民間防災 防人司オフィス」が担当いたしております。


災害大国は防災大国であるべき

「防犯・防災」で使えるアイディアをカタチに!

災害だけならば「サバイバルグッズ」や「ミリタリー製品」の応用で構わないのですが、犯罪に対応するときは既存品・純正品だけでは事足りません。

 

自動車一つを取り上げても、自助のための盗難防止装置ですら解除する装置があったり、記録装置もバッテリー直結じゃないと常時電源にはなりません。

こういった保安装置に預け過ぎている実態もあり、それらにプラスアルファの応用力を付加すれば、もっと効果的に使いこなすことができるでしょう。

 

そういったアイディア・アドバイスで防ぐこともできるのが、ここ「危機管理」の世界なんです。

そこで、業界とコラボで製品化へ!

アイディアは売るもの!出来たものは使うもの!

 

ここからが真髄へ

 

独自製品などの企画・発案元として立ち位置がある「民間防災」

災いを防ぐ業界製品やそれこそ軍用品を輸入できるようにルート構築した企画です。

 

特殊な製品(個人装備品など)をOEMで提供していこう。こういう考えが湧いてきたのがキッカケです。

 

しかも、被害に遭う前にみなさんのお仕事として取り組んでもらい、万一、被災したならば被災後の生活手段(自分の仕事)としても活用できるようにと考えております。

 

さらには、災害時に必要となる支援品(子供服などの衣類系など)も量産輸入が可能なんです

この企画は「協賛金制」でご参画いただけます。


安心と安全はタダではなくなった「危機管理と輸入」

防災とは・・・

直訳すれば「災いを防ぐこと」です。

しかしそこには奥底がありますよね。

 

そう、禍いに見舞われても日常の生活ができること立ち直りが早いこと

この環境づくりには「国土強靭化」以前に「人の強靭化」が必要なんです。

 

そこで「防災服・災害服・活動服」といった、国内では生産出来ない品々をその時だけではなく、平時からスタンバイさせておく品として「経済と人の強靭化」で活用することにしました。


ボランティアだけでは事は進まない

近年続発する災いにはボランティアという枠組みでの活動者は欠かせません。

特に復旧・復興期には人手が必要になります。

ただ、初期にはどうでしょうか?

救出・救助期には専門的に活動できるチームが必要です。

専門分野の看板を上げている方々こそ、こと有事には準公務に近いのではないでしょうか?!

それといくらボランティアであっても責任感はあります。長期に活動するには資金を持っていませんと、日本の風潮で言う自己責任・自己完結には至らないのです。

 

そういった活動資金を作る小細工も含めて「ボランティアビジネス」というカテゴリを作ってみました。

海外ビジネスに参画

国内製造では間に合わない速度を打開

近年の産業流通頻度をみますと、東アジアで特に中国の製造物がずば抜けて多

くなっています。しかも昔と違って「悪い品」ばかりではありません。

世界のメーカーも技術者派遣を行い、自社製品を開拓したりと、ここがOEM

というスタンスです。

アウトドアブランドでも多くの製品を製造委託し、アジア圏に販売網を構築しています。

 

活動服の製作で目を付けたのが、生地が豊富な「シルクロードチャイナ」です。

 

随分昔の事ですが、「アリババ」サイトが立ち上がってすぐに会員になりまし

た。今とは登録工場数も少ない時代のことです。

 

インターネットも普及する途上の時代で、「自分が必要だ」となる製品を作ったのがキッカケです。

それが1995年の阪神淡路大震災時に着たレスキューオレンジのユニフォームです。

以降、メンズカジュアルにも反映して行った「レスキューオレンジ」が民間防災の代名詞になっていきました。

 

先ずお伝えしたいのは「防犯・防災」の部門では、ミリタリーやサバイバルグッズが有効に使えるということです。

「私自身が必要」だったことで、きっと同じ思いの方々も居るであろうと感じました。

 

中でも阪神淡路大震災時に用いた「レスキューオレンジ」のユニフォームを着て動いていると、ところどころで「あなたと同じユニフォームはないのか?」「どこで売ってるの?」と問われながらも、「無い」の一言で済ませるしかありませんでした。

 

「もったいない、必要に感じる人が要るんだ!

現代のようなネット環境があれば「オーダーメイド」の手法は考え付いていた。と今となって思いおこされます。

 

まずは民間防災が展開する品々をご参照になさって、「自分なり」の防災ビジネスをお考えいただけると幸いです。

 

【ショップアド】

https://minkanbousai.base.ec/

輸入ルートの確保と展開へは

結論は、わたしが「健在」であることです。

 

この先の社会情勢によっては工場サイトの閉鎖や、国交条件の変更などの可

能性もありえます。この時は取り扱いを中止となる可能性もあります。

 

オーダーメイド活動服については、生地が終了するか、縫製工場の取り扱い

が終了するまでは継続する予定です。

 

肝心かなめは「私が動ける間。健在である間」ですね。

 

この先継続できるかどうかは、皆様の動き一つで変わる!

というのが正直なところで、私が破綻すれば総ては藻くずとなってしまいますし、災害でけがをしても同じこと。

と考えたなら、ご参画の方々によって「私は生かされている」、皆さん方には「私を救っておいてほしい」という表現でお伝えすることになります。

 

さらに、私からは皆さんが生きていませんと卸先も利用者もいないことになります。

ここから「平時からの防災意識」を持って頂く仕掛けであり、「守りあい」へと導かれるわけですね。

 

【重要なのは維持と継続です】

ボランティアビジネスへの参画は「協賛金(参画費)制」をとっています。

協賛金は返金がききません事も御承知ください。

またフランチャイズではありませんので、ご自身の感性に合わせて運用いただけます。