防災服・活動服

「着る物着ないで人は動けない」という事実

民間防災のなせる業

 1988年からの災いを防ぐ活動を通して、現場で感じ、培(つちか)った知恵をいよいよカタチにしていこうと奮闘中です。

ボランティアビジネスともいわれた「防災ビジネス」をたった一人の「防人(さきもり)」が繰り広げています。

そしてその根底にあるものは・・・

民間防災【総合企画室】(釜村竜也)の経験とアイディアで作った品々

災害時・非常時・活動時に着る服(防災服・活動服)

ユニフォームの必要性を感じ取ったのは「1995年 阪神淡路大震災」

 

当時は入手できないカラーだった「レスキューオレンジ」を民間で初めて使って作ったのが初期型「レスキューオレンジ活動服」です。

 

泥まみれになっても断水と停電で洗濯もカラダを拭くことさえできない中、6着の活動服と4足のミリタリーブーツはかなり有効でした。

 

川水に浸して乾くのを待つ。

 

この経験から「ドライ生地」を使った防災服・活動ユニフォームシリーズを作り始めたのです。

 

 

ユニフォームウエアへのこだわり

 

①自分の姿を魅せて、我が身を安全にすること。

 

レスキューオレンジを着ていて、おばちゃんに袖口をつかまれて「ちょっと消防さん!!」と言われたことです。

このときに思ったのが「ちゃんと私を見てくれているんだ!」。

 

この経験が「ユニフォームには姿も役務も理解され、安心感も与えられる」ということに気がついたのです。

 

誰が見てくれるのか?というと、現場では公職100%!

間違いなく私に目を配ってくれています。

そして、現地被災者・避難者。

次いで、支援活動者。

 

避難者も支援者も着ているものをめがけて向かってきます。

つまり、情報が我がところに集まってくるんですよ。

となると、応対も動きもスムーズになってくるんです。

 

その半面、私からは「どなたが被災者で現地の方なのか?」が見えないのです。

それはみんな平服だから。

 

こうなると、情報は集まれどどなたに指示していいやら?と、問題解決への時間も相当かかってしまうのです。

このイライラを打開できるのも、目標物となる活動服でした。

 

②着替える回数を減らす

 

1995年の阪神淡路大震災では真冬の厳しさを着の身着のままで過ごすことに。

2011年の東日本大震災でも冬期の津波でずぶ濡れに。

梅雨期の豪雨時では逃げ出す時からずぶ濡れになり、土砂にも阻まれ泥水の餌食になった。

 

とにかく着替える回数が多くなってしまうのが豪雨時の活動です。

いったい何着持っていれば??

6月の梅雨期、その日、近所からの異常を知らせる報告は17件。その度、ユニフォームのまま飛び出しては濡れ身で戻ってくるという繰り返しでした。

梅雨時期は風をあてても乾かないということは経験済みで、ドライエアコンの真ん前にぶら下げた着数が6着。7着目が必要になった。

なので、とにかくドライ素材をメインに使おうと思ったのです。

 

それと同時に感じ取ったのが、着るもの着ないで動きは伴わないということ。

 

しかも専門職のような特殊なものより、平時から着ていられる気軽さを求めていただけるように考えています。なぜならば、グッズも同様で「普段から使っていなければ、非常時に使うことは出来ない」から。

 

③着て寝られるように

 身軽に動けて、そのまま横になるためには収納ポケット類をコンパクトにすること。そしてウエスト負担を減らすこと。

生地は綿とポリエステル混紡でのドライ素材。

こうやって着用時負荷を軽減させたのが「防災服」=「避難着」と言われる由来になりました。

ユニフォームについての履歴も掲載しています。

ご参考いただき、活動服や防災服のメリットを高めていってくださいませ。

なお、この場では今までの製品をバックナンバーカタログとして廃盤デザインも掲載しますことご了承くださいませ。

「防災服」と「活動服」の意味合い(区別)

 

★防災服

防災服は作業着タイプを進化させたモデルで、す。

汚れ対策や乾きなど、その当事者(被災者)や当該の自治体担当者が身軽に動けるように構成されています。

 

★活動服

活動服は医療・救助・保安・土木・重機。鳶(とび)・通信・防災機関といった専従専門の部署や団体が用いるユニフォームとなりうる服です。

役務を背負っての行動が伴いますので、使い勝手の良い様々な装備が装着できるように、個人カスタマイズが可能になっています。

プロスペックと言われるのは、生地が強化テトロンやケプラー、アラミドといった素材を用いたり、リップストップといった織り方が特殊な製品が多いからですね。


【活動服を着て登場しよう!】

民間防災のホームページで皆様のお写真を掲載いたします。

お造りいただいた活動ユニフォームをまとったお写真をたくさんお送りください。

 

掲載内容はお名前・活動名称・活動内容・拠点先・連絡先です。

活動内容は詳細にお書きいただきくださいましたら当方で編集させていただきます。

お写真の点数には制限はありませんが紙面の都合に合わせて編成いたします。

 

minkan_bousai@yahoo.co.jp

応募時には「活動服着用中」とタイトルインしていただけますと幸いです。

民間防災の活動グッズは小売契約と代理店・総代理契約でお取り扱いを可能としております。

店舗などでハンギング販売をなさるもよし、サンプル展示でオーダーメイドいただくもよし、自社取扱品としてオンラインショップで展開することも可能です。

 

また個人の方でも「被災後の生活力」に「マイビジネス」としてご利用いただけます。