■9割りが「災害時支援ボランティア」
「東日本大震災」時に起動して頂けた活動団体の多くが、発災後の支援を行う団体や活動者でした。
我々ですら渦中となるタイミングによっては、活動備品も無いまま滞在するケース(※1)、着の身着のままで活動するケースも出てきます。
後半の「活動品を取りに行けない」にも附随して行きますが、個人・自治会・市町村・行政の「緊急時支援物資倉庫」などの準備の無さが、物資不足に追い討ちをかけている気がするのです。
確かに、津波で町ごと流され、何も残っていない自治会も出て来るでしょうし、中には隣町には避難出来ないと思い込んでいる方々も多く、ここにも自治区分での自主防災組織の壁が見えてきます。
実際、名古屋市近郊での豪雨時には、河川周辺の避難所は水害の恐れがあり、一枠も二枠も外の隣接区の避難所へ向かわせた事例もあります。このように一枠外に出るだけで、物流が生きていたり、明かりが灯っていたりする部分があるという事ですね。
これらを「想定」し、隣り合わせの自治体との「支援協定」は必須となるでしょう。また、親類が点在している方、近郊に居る方も「いつ自分が逃げる立場となるのか?」、逆に「受け入れる立場となるか?」を考えておく必要性も出てきます。
自身に被害が無く、家庭備蓄にも影響がなければ、親類を引き受けても良いし、その備蓄を送り込むも良いでしょう。
支援への体制をとる為には備品庫や、倉庫を守り、その利点を教えてあげられる「防災人」が先ず必要だということですネ。
そして側近の方々の行いこそが初動となり、以降にはタイトルを掲げる外核団体や、物資提供者、それらを運び込む輸送等の業界支援も必要となって行くのです。
今回、行政備蓄の配布を行った民間防災V【茨城事務局】でも、食すものは1日でおにぎりが1ヶのみ。この状態が数日続きました。
もちろん自宅の冷蔵庫の中身を食する事も可能ではあったかと思いますが、その場の方に別けてはあげられません。
しかし、その方は冷蔵庫を事前に守っていた事、また、数日間は保存が効く事を知っていた事で、「冷蔵庫」に目を向けられたのです。
このように、防災とは「知識なくして対策できず。減災努力なくして次に移れない」事を証明された部分でもあります。
「防ぐ=減災」=安心へつなげられる防災ボランティアが、今からも必要なのだと痛感しています。
語り続けるもよし、動くもよし。先ずは皆さんが「手本見本」となって、数少ない「防災(減災)活動家」となっていただければ幸いです。
※1
発災のタイミングによっては、活動備品の準備の無いまま滞在するケース
備えてもその場まで行き着かないケース(経験済)もある為、次項にて詳しく解説致します。
2024年正月発生の能登半島地震を受け、新拠点となった富山県南砺市の民間防災【総合企画室】に民間防災【危機管理活動支援局】を併設しました。
総合企画室は現在「作戦室」として金沢市と行き来しながら、行政とは別枠で能登半島地震への策略と企画を構成しています。また、多重災害で長期化への対応として、シーズン物資の中継回路として「南砺福光分室」も開設しました。
その他に以後発生する災害にも対応することになるため、【危機管理活動支援局】を併設し、事案別の情報を活動者向けに提供していきます。
皆様からの活動支援金は
■ゆうちょ銀行
■口座名:民間防災ボランティア
■記 号:13140
■番 号:2059091
にてお受けいたしております。
防災とは「災いを防ぐ」こと
犯罪もひっくるめて
アナタの町で「民間防災」
今しかできないこと
今だからやるべきこと
こんな世の中だから
やっておけばいいじゃないか。
先を越される前に…。
民間防災のスタッフは全国民!
すでに皆さんは「災いを防ぐ側」に居られます。
防災という言葉自体が「堅苦しい」と感じている人が100%です。しかも、その中には防犯も含まれることで、玄関にカギをかけるがごとく、毎日活動なのです。
ところが、 室内に細工されていても外から伺うことも出来ないという「影なる行為」も多く、そこで様々な角度で切り込んでいける「防災人」を作っているのがここ「民間防災【総合企画室】」です。
A)平時活動
何もおきていない時がポイント!
異常を知るには先ずは正常を知ること、正常を維持することです。
B)非常時(有事)活動
テクニカル(知識や技術系プロボノ)な動きが必用!
に分類して
①平素から資格・特技・趣味を用いた活動チームの構築
②非常時活用できる製品の供給。
アウトドア・サバイバル・ミリタリー製品といった装備品など
③防災企業連・非常物資供給事業所の構築
④活動体の横一線化
活動体の監修先として、カタログ化へ
といった事業を軸に、携わる人たちを「防災人万人化計画(47プロジェクト)」へ向けて展開しています。
製作物では防災服・活動服・避難着の製作にもチカラを入れています。
阪神淡路大震災(1995年)時に作った「レスキューオレンジ」の活動服で証明されたのが、活動者の認識性と同時に身分確立です。
機能的にも「着て寝ること」が可能だったり、乾きが早かったりと、当時感じ取った緊急時の場面に使えるように考えました。
なにより、人は着るもの着ないで動きようがない!!
先ずは着る服を軸にすると、身に付けておくグッズや備えに目を向けることができ、至ところは「災いを気にして生きる」につなげていただきたいのです。
平時防災・緊急時活動・災害時支援活動で何かしたいと思っている方へ
「民間防災」の名称で仕掛けてみましょうか?!
仕掛けづくりと直接活動ができる民間防災の「地方事務局」を立ち上げてみましょう。
①行政区(県単位)では事務局として立ち上げることが可能です。
この時は事務局立ち上げルールに従ってお届けいただき、総合企画室の了承のもと開設運営に向かっていただきます。
②実動体として立ち上げることが可能です。
実動のメインタイトルを取り込んでいただいています。
名称活用時の費用について
①設定名称の占有(独占する名称)
②事務局専用トレードマーク類(専用デザイン、権利付きデザイン物など)
身分証・マーク類はデーターにて納められます。
上記の占有項目を得られるのですが、他人へ無断流用するなど無責任行為に向かわれる方が出てきまして、デザイン物には参画する方々の身分確立の役割があり、かつ、デザイン版権もついてございます。こういった条件を考慮して初回にのみ12000円を頂戴し、大切に正しくお使いいただくように改めました。
なお、独立管理制では代表者(登録者)のみの監修となります。
自体内の管理監修は各々のチーム内で行ってください。
【民間防災の起動部門】
民間防災危機管理局【総合企画室】
・Japan Crisis Management Organization(日本危機管理者組織:メイン活動)
・Security-Wit Assist Team(直轄活動)
【総合企画室】は多岐にわたる禍に振り向いてもらうための仕掛けを企画し、使っていただける方々を募っています。
防災・防犯意識昂揚につながるアイテムの販売を通じ、無頓着な方々とつながろうと考えました。ここからも「防災人万人化」へ向かいます。
★主なメニュー
・活動素材(非常時活動体)の発表
・細かな活動チーム(体)の構築
・装備品などの企画・販売
・民間防災【地方事務局】の募集
・防犯に特化する活動者の育成
・防災に特化する活動者(防災士・防災志)の育成
【新拠点】
〒939-1632
富山県南砺市福光7477-7
サブ拠点:金沢市
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から