防災士で組織に属さない方からの希望があり、製品化へ向かいました。
グリーンをイメージカラーとして使ってほしいとのご意見で、グリーン地を持っている縫製工場数社にアクセスして企画したユニフォームです。
各社の生地素材に違いがあり、素材をポリエステル+コットン混紡として割合はお任せとなります。
生地の有無により同工場生産にならない場合がありますのでご了承ください。
民間防災の防災服のコンセプトは「着て寝られること」
各製品には「着て寝られる」ための細工も施しています。
2024年6月より、民間防災ベイスショップをリンクさせ、この場では写真のみを掲載いたします。
防災服は作業着を災害時仕様へ進化させたもので、国の機関・自治行政では災害時で着用されています。
基本的に所属ごとのデザインとしており、所属先、担当役務、役職、名前、登録番号や血液型などもワッペン式パッチなどで表示されます。
屋内外での「事務作業」に合わせ、「荷受けや仕分け」といった作業もできるように、大きめのサイズになっているのも特徴で、大半はメンズシルエットで仕上げられています。そのため、女性へはサイズダウンでまかなうことになります。
防災服が定まれば次に、ヘルメットや編み上げブーツといった装備へ目を向けやすくなりますので、先ずは着る服を決めてみましょう。
【誰もが「自分が被害に遭う」ことを考えていない】
1988年から変わらないのが「自分が被害者」になることを想像できないということ。
発生してから「まさかまたここで地震があるとは・・・」「まさかこんなにひどい状況になるとは・・・」という人の多さ。
過去20年の間に数回にわたり、大きめの地震で損壊を受けている「石川県能登地方」でのお言葉です。
2019年にも高規格道路としての機能を持つ「里山海道(旧 千里浜海浜道路)」が崩落。利便性や高速化だけでは道路は作れないことを2024年正月の能登半島地震で証明されました。
【事務(運営・運用・計画)方が常に不足するのが災害時】
発災当初の避難者の集積、避難場所内の区分~レイアウト。外では受付・案内表示といった間口整理。そして点在する避難生活者の集積といった情報化への第一歩を「その場にいる方々で行う」ことになります。
タイミングによっては避難所に準備された非常物資も表面に出さなければいけませんし、先ずは、その場にいる方で「人」「物資」の情報精査ができるように「担当」を定められることなんです。
図面を例えても、避難所として使う部屋や体育館の図面、避難所建物全体の図面(施設や学校)、市全体のマップ、避難所管轄エリアマップ、住宅図は書き込みに使うため、かなり多く必要となります。
【そして確立されていく避難所】
避難所開設(発災から)4日目になると、外部物資と外郭支援者も入り込んできます。
発災当初からの運営員にはリリーフや助っ人も必要で、これらの行程(計画)を組み立てるのも事務方の手腕となります。
アナタの地には「避難所運営コンダクター」や「ボランティアコーディネーター」といった事務方専門員を育成されていませんか?
平時の訓練などに歩行訓練のみで終わらず、一次避難場所での運営も想定訓練でたしなんでみてみましょう。
そして「後に続け」をくり返して、救助期~復旧期~復興期までの中長期を想定して運用していきます。
ここで怖いのは、陰(建物の中)に入ると、外のことが目に入らなくなることです。解消するには、外回りの要員に動画や写真をつかってのレポート班を作って日記帳を作ってもらいます。
【避難者情報は社会福祉協議会と郵便局と共有していきましょう】
それぞれの部署が、それぞれ町を歩いて情報を得るのは無駄。
避難所や避難者・点在する避難生活者(自宅・マイカーなど)の情報は共有範囲として扱い、非常時の尊厳(人命に関わる)情報は共有できることで無駄を省いていきます。
得る情報は日進月歩となりますので、人に関する情報には常に目配りを行い、常時更新されるようにシステム化しておきましょう。
発災当初は郵便物の配達もできませんが、ある程度復旧が進めば郵便も機能し始めます。この時も各戸で自宅避難している家庭の情報をいただけるように協定を結んでおきましょう。
集まった避難者からの依頼も多く出てきます。ボラセン立ち上げまでにも、そこに集る支援者の集積と、現地の実態(被害度・安否・物資などの過不足など)を把握することで人の采配など、スムースな流れを作っていきます。
【事務方が必要なのは渦中だけではない】
隣接圏では現地の情報を求めて支援計画や策を練る事になっていきます。
その情報をピックアップするためにも、「当該地区」からの情報にアンテナを張り続け、真偽を見極める必要があります。
拾った情報に答えるためには、そこからの手配も行うことになっていきます。
そのつながりを保つことができる「志ある方々」が着る服。
それがこの「グリーンの防災服」です。
製品の大半は上着の背中をフラットにしてありますので、シルク印刷や一重生地ならば刺繍も入れやすくなっています。
2024年1月1日能登半島地震時には富山県防災士会さんの指定ユニフォームとして縫製したモデルです。
エクセレントグリーンをベースにレスキューオレンジでアクセントをつけています。同じモチーフで数社が縫製に対応しています。
キルティングライナー式でフード脱着が可能。
Atype防災服をカバーしてくれる「真冬」のハーフロングブルゾンです。
パンツのインナーには作業服店が扱う、中綿パンツなどをお使いください。
防災士と防災志のために作った「防災服」で、Atypeをベースに「イエロー」をポイントカラーに用いたニューフェイスです。
ベースカラーはAタイプより明るめのシグナルグリーンとなります。
災害時のカーゴポケットは「あれば収納できる反面、ポケットのふくらみが邪魔になる」というメリットとデメリットの抱き合わせとなります。現場では限りあるスペースに極限の人数が集まるため、幅を取るポケット類は無い方が良いという考えの元、片側にのみつけたモデルです。
反射材をフロントに用いたスタイリッシュなデザインで、屋外活動を重視した「機動服」です。
エリがスタンドカラーにも出来るので、インナーにヒートテックを着れば寒いシーズンにも着用出来ます。
生地は一重で、生地在庫が少なめなので、企画途中で終了の可能性があります。
掲載写真はスタジオ撮りと屋外撮りを使用しているため、色合い表現に違いがあります。
平時からの防災活動に着用できる防災士(志)専用の防災服で、エクセレントグリーンをベースに「レスキューオレンジ」と「ブライトグリーン」の配色パターンがあります。
こちらも生地の在庫に限りがあるモデルです。
【自己流カスタマイズへ】
民間防災のホームページではウエスト滑り止め加工や、すそ絞りの加工についてカスタマイズ方法を掲載してあります。
・ヒップサイズで合わせるレディスでは「簡易アジャスター」でウエストしぼりを
・インナーが表に出てしまうときは「シリコン」を使った滑り止めを
・パンツのスソを絞っておきたいときの「組みひも」絞りの仕方
といった100円ショップで手に入る材料と道具でカスタマイズできる技を紹介中です。
2024年正月発生の能登半島地震を受け、新拠点となった富山県南砺市の民間防災【総合企画室】に民間防災【危機管理活動支援局】を併設しました。
総合企画室は現在「作戦室」として金沢市と行き来しながら、行政とは別枠で能登半島地震への策略と企画を構成しています。また、多重災害で長期化への対応として、シーズン物資の中継回路として「南砺福光分室」も開設しました。
その他に以後発生する災害にも対応することになるため、【危機管理活動支援局】を併設し、事案別の情報を活動者向けに提供していきます。
皆様からの活動支援金は
■ゆうちょ銀行
■口座名:民間防災ボランティア
■記 号:13140
■番 号:2059091
にてお受けいたしております。
防災とは「災いを防ぐ」こと
犯罪もひっくるめて
アナタの町で「民間防災」
今しかできないこと
今だからやるべきこと
こんな世の中だから
やっておけばいいじゃないか。
先を越される前に…。
民間防災のスタッフは全国民!
すでに皆さんは「災いを防ぐ側」に居られます。
防災という言葉自体が「堅苦しい」と感じている人が100%です。しかも、その中には防犯も含まれることで、玄関にカギをかけるがごとく、毎日活動なのです。
ところが、 室内に細工されていても外から伺うことも出来ないという「影なる行為」も多く、そこで様々な角度で切り込んでいける「防災人」を作っているのがここ「民間防災【総合企画室】」です。
A)平時活動
何もおきていない時がポイント!
異常を知るには先ずは正常を知ること、正常を維持することです。
B)非常時(有事)活動
テクニカル(知識や技術系プロボノ)な動きが必用!
に分類して
①平素から資格・特技・趣味を用いた活動チームの構築
②非常時活用できる製品の供給。
アウトドア・サバイバル・ミリタリー製品といった装備品など
③防災企業連・非常物資供給事業所の構築
④活動体の横一線化
活動体の監修先として、カタログ化へ
といった事業を軸に、携わる人たちを「防災人万人化計画(47プロジェクト)」へ向けて展開しています。
製作物では防災服・活動服・避難着の製作にもチカラを入れています。
阪神淡路大震災(1995年)時に作った「レスキューオレンジ」の活動服で証明されたのが、活動者の認識性と同時に身分確立です。
機能的にも「着て寝ること」が可能だったり、乾きが早かったりと、当時感じ取った緊急時の場面に使えるように考えました。
なにより、人は着るもの着ないで動きようがない!!
先ずは着る服を軸にすると、身に付けておくグッズや備えに目を向けることができ、至ところは「災いを気にして生きる」につなげていただきたいのです。
平時防災・緊急時活動・災害時支援活動で何かしたいと思っている方へ
「民間防災」の名称で仕掛けてみましょうか?!
仕掛けづくりと直接活動ができる民間防災の「地方事務局」を立ち上げてみましょう。
①行政区(県単位)では事務局として立ち上げることが可能です。
この時は事務局立ち上げルールに従ってお届けいただき、総合企画室の了承のもと開設運営に向かっていただきます。
②実動体として立ち上げることが可能です。
実動のメインタイトルを取り込んでいただいています。
名称活用時の費用について
①設定名称の占有(独占する名称)
②事務局専用トレードマーク類(専用デザイン、権利付きデザイン物など)
身分証・マーク類はデーターにて納められます。
上記の占有項目を得られるのですが、他人へ無断流用するなど無責任行為に向かわれる方が出てきまして、デザイン物には参画する方々の身分確立の役割があり、かつ、デザイン版権もついてございます。こういった条件を考慮して初回にのみ12000円を頂戴し、大切に正しくお使いいただくように改めました。
なお、独立管理制では代表者(登録者)のみの監修となります。
自体内の管理監修は各々のチーム内で行ってください。
【民間防災の起動部門】
民間防災危機管理局【総合企画室】
・Japan Crisis Management Organization(日本危機管理者組織:メイン活動)
・Security-Wit Assist Team(直轄活動)
【総合企画室】は多岐にわたる禍に振り向いてもらうための仕掛けを企画し、使っていただける方々を募っています。
防災・防犯意識昂揚につながるアイテムの販売を通じ、無頓着な方々とつながろうと考えました。ここからも「防災人万人化」へ向かいます。
★主なメニュー
・活動素材(非常時活動体)の発表
・細かな活動チーム(体)の構築
・装備品などの企画・販売
・民間防災【地方事務局】の募集
・防犯に特化する活動者の育成
・防災に特化する活動者(防災士・防災志)の育成
【新拠点】
〒939-1632
富山県南砺市福光7477-7
サブ拠点:金沢市
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から