■セットした活動グッズを取りに行けないのです
私は一日の2分の1程度、一週間でも6日は自宅以外にいます。しかも、往復50kmの通い道です。
その路線上には、浅野川・犀川・手取川といった、3河川の橋梁を渡らなければなりません。発災のタイミングによっては、橋を渡る直前かも知れません。
地震災害時は、橋梁や高架橋の異常の有無が確認されるまで、一旦は車両通行止めがなされます。管理者が常駐するところ(例えば、有料橋等の料金所のある場合)は即時、進入信号は赤になり、遮断機が降ります。
一般道橋梁でも、防災計画上、道路管理者(国交省や自治体)によりバリケードが設置されます。私はこの時点で、クルマを使っての移動を制限される事は間違いありません。
いずれにしろ、発災した時点では停滞する場で「被災地行動」を取る事となります。しかし、この時に手元には活動備品や非常食も何も無いと言う事!活動要素が無いのです。
拠点を定め、備蓄と活動備品を準備するも、それらを取りに行けない!戻れば職場に向かえない!これも事実。
その場に居なければ活用する事も出来ないと言う事です。
ならば打開策を探ってみる。
■予備セットをつくる!
先ずは、どの時点で不足するかを予測してみます。
1、職場
2、移動中
現在の生活スタイル上ではこんなところでしょう。
いずれにしても軸となるのはクルマ。
ならばと思い、「着替え」と「活動品」の予備品をワンパックして、クルマに搭載してみた。
民間防災Tシャツ3枚、BDUパンツ1本、ソックス3足、バスタオルとタオル各1本、下着(パンツ)3枚。これらをジップロック式の袋に詰めてあります。
ヘルメット、ケプラーグローブは既に積んであり、衣類は夏冬兼用のものをセットしておけば、少しは安心出来るでしょう。
後は食べ物をどうするか?を克服しなければなりませんね。
■セットした活動グッズは家族と住民に託す!
私が居なければ使い方もわからず、デッドストックとなるのは目に見えています。
そこで、家族・近隣の住民が見て、直ぐにわかる様に物置きにリスト表を作り、品の梱包にはその品の使い道を解説してあるD-Bookのページをプリントして同梱しました。まるで遺言状ですね。
■買い占めになる理由も混在!
しかし、どの時点で通行止めが解除されるのかは思慮されません。私とて「食料」程度は手に入れておかねば、その場で何日滞在しなければならないか?はわかりませんからね。
先の「手元にグッズ(必要なもの)がない」事で、付近のコンビニや、商店に走る。この行為が、買い占めにつながってしまうのです。
■25km先の自宅と何で連絡をとるか?!
私のクルマには145・435MHzのアマチュアハンディ機が1機と435MHz帯が1機、日常から腰には145・435MHzのハンディ機を付け持ち歩いています。しかし、さすがにハンディ単体では25kmは難しいでしょう。
職場周辺には高層建物もあり、上階からであれば何とかならないか?!そう思ってはいますが、それ以前に、家族にもHAM免許を取らせなくてはいけませんね。
ならば、無資格で使えるデジタル簡易無線ではどうか?!これも試す価値あり!
つながってしまえば、備品庫への指示も出来るし、なにより安否確認ができる!
2024年正月発生の能登半島地震を受け、新拠点となった富山県南砺市の民間防災【総合企画室】に民間防災【危機管理活動支援局】を併設しました。
総合企画室は現在「作戦室」として金沢市と行き来しながら、行政とは別枠で能登半島地震への策略と企画を構成しています。また、多重災害で長期化への対応として、シーズン物資の中継回路として「南砺福光分室」も開設しました。
その他に以後発生する災害にも対応することになるため、【危機管理活動支援局】を併設し、事案別の情報を活動者向けに提供していきます。
皆様からの活動支援金は
■ゆうちょ銀行
■口座名:民間防災ボランティア
■記 号:13140
■番 号:2059091
にてお受けいたしております。
防災とは「災いを防ぐ」こと
犯罪もひっくるめて
アナタの町で「民間防災」
今しかできないこと
今だからやるべきこと
こんな世の中だから
やっておけばいいじゃないか。
先を越される前に…。
民間防災のスタッフは全国民!
すでに皆さんは「災いを防ぐ側」に居られます。
防災という言葉自体が「堅苦しい」と感じている人が100%です。しかも、その中には防犯も含まれることで、玄関にカギをかけるがごとく、毎日活動なのです。
ところが、 室内に細工されていても外から伺うことも出来ないという「影なる行為」も多く、そこで様々な角度で切り込んでいける「防災人」を作っているのがここ「民間防災【総合企画室】」です。
A)平時活動
何もおきていない時がポイント!
異常を知るには先ずは正常を知ること、正常を維持することです。
B)非常時(有事)活動
テクニカル(知識や技術系プロボノ)な動きが必用!
に分類して
①平素から資格・特技・趣味を用いた活動チームの構築
②非常時活用できる製品の供給。
アウトドア・サバイバル・ミリタリー製品といった装備品など
③防災企業連・非常物資供給事業所の構築
④活動体の横一線化
活動体の監修先として、カタログ化へ
といった事業を軸に、携わる人たちを「防災人万人化計画(47プロジェクト)」へ向けて展開しています。
製作物では防災服・活動服・避難着の製作にもチカラを入れています。
阪神淡路大震災(1995年)時に作った「レスキューオレンジ」の活動服で証明されたのが、活動者の認識性と同時に身分確立です。
機能的にも「着て寝ること」が可能だったり、乾きが早かったりと、当時感じ取った緊急時の場面に使えるように考えました。
なにより、人は着るもの着ないで動きようがない!!
先ずは着る服を軸にすると、身に付けておくグッズや備えに目を向けることができ、至ところは「災いを気にして生きる」につなげていただきたいのです。
平時防災・緊急時活動・災害時支援活動で何かしたいと思っている方へ
「民間防災」の名称で仕掛けてみましょうか?!
仕掛けづくりと直接活動ができる民間防災の「地方事務局」を立ち上げてみましょう。
①行政区(県単位)では事務局として立ち上げることが可能です。
この時は事務局立ち上げルールに従ってお届けいただき、総合企画室の了承のもと開設運営に向かっていただきます。
②実動体として立ち上げることが可能です。
実動のメインタイトルを取り込んでいただいています。
名称活用時の費用について
①設定名称の占有(独占する名称)
②事務局専用トレードマーク類(専用デザイン、権利付きデザイン物など)
身分証・マーク類はデーターにて納められます。
上記の占有項目を得られるのですが、他人へ無断流用するなど無責任行為に向かわれる方が出てきまして、デザイン物には参画する方々の身分確立の役割があり、かつ、デザイン版権もついてございます。こういった条件を考慮して初回にのみ12000円を頂戴し、大切に正しくお使いいただくように改めました。
なお、独立管理制では代表者(登録者)のみの監修となります。
自体内の管理監修は各々のチーム内で行ってください。
【民間防災の起動部門】
民間防災危機管理局【総合企画室】
・Japan Crisis Management Organization(日本危機管理者組織:メイン活動)
・Security-Wit Assist Team(直轄活動)
【総合企画室】は多岐にわたる禍に振り向いてもらうための仕掛けを企画し、使っていただける方々を募っています。
防災・防犯意識昂揚につながるアイテムの販売を通じ、無頓着な方々とつながろうと考えました。ここからも「防災人万人化」へ向かいます。
★主なメニュー
・活動素材(非常時活動体)の発表
・細かな活動チーム(体)の構築
・装備品などの企画・販売
・民間防災【地方事務局】の募集
・防犯に特化する活動者の育成
・防災に特化する活動者(防災士・防災志)の育成
【新拠点】
〒939-1632
富山県南砺市福光7477-7
サブ拠点:金沢市
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から